5月10日。種まき。 酵素液に浸してから蒔いてみる。 5月12日 もう、芽がでた。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ラデッシュは、メインの付け合せとして 名脇役だし、サラダにもアクセントとしてよく登場します。 けど、ラデッシュ料理は・・・ う〜ん。 でも考えてみたら大根なわけだし、 葉っぱは、味噌汁でもスープでも使えるのよね。 じゃあ、コンソメスープにして。実も使ってみます。 後は、酢の物。 大根とわかめの酢の物ってあるものね。 ラデッシュは、お酢と相性いいみたいだし。 赤が効いてきれいなはず。 それからソテー? バターと塩こしょうで味付けて。 グリンピースとラディッシュのソテー☆ あら、名前も素敵じゃない。 収穫してからちまちまとおままごとみたいに 料理してみました。 ソテーは、おいしかったです。 これならいっぱい採れてもOKかな? |
||
![]() ![]() ベランダからただいま採りたてのラディッシュで ラディッシュのスープを食べましょう♪ 種蒔きからあっというまの収穫のラディッシュです。 このラディッシュの赤が水に溶けてピンクになるのです。 逆に酸には、安定なようですね。 コンソメでコトコト煮こむと〜。色が移って ピンクのスープに! お味は、ラディッシュのピリッが効いて う〜んおいしい、ラディッシュのスープです。 ラディッシュの大根おろしもぐうらしいですよ。(まゆりんさんより) これは、後から聞いたので試してないけど ピンクの大根おろし♪ |
||
9月 ラディッシュも終わりかと思いきや、取り残しの ラディッシュの葉がその後ぐんぐんぐん。 お花も咲いちゃいました♪ 白にピンクがかかったかわいいお花です。 ![]() |
||
お花の後にめしべが残るのでこれは、種になるのかな?と 思って待っていても脹らむ気配はなく そのうち黄色くなって落ちてしまう・・・ ![]() |
||
9月21日。受粉させるといいのかな? 筆で花粉をつけてあげました。 すると・・・脹らんできたよ。これが種になるのかな? ![]() |
||
10月13日。 種は、まだかな〜. ![]() |
||
10月18日。 種出来ました〜。 ![]() ![]() |
||
翌年2月 冬を越えるラディッシュ。 9月から咲きつづけるラディッシュの花は、冬のベランダで 一番の元気もの。ひとつ残してよかった〜。 次々と咲く薄いピンクの小さなお花に満足です。 種も次々出来てるよ。2月 冬を越えるラディッシュ。 9月から咲きつづけるラディッシュの花は、冬のベランダで 一番の元気もの。ひとつ残してよかった〜。 次々と咲く薄いピンクの小さなお花に満足です。 種も次々出来てるよ。 ![]() その種から芽を出した2代目ラディちゃん。(つい名前をつける) 秋に出るのかなと思って蒔いてみたけど出なかったのに 今ごろ出てきました。 ![]() |
||
冬を乗り越え早3月 まだまだお花、咲いてます。 アブラナ科なのでブロッコリーのお花と似てる薄ピンクのお花は、 花びら4枚おしべ6本。 ![]() ![]() |
||
4月8日 まるまるラディッシュ収穫〜♪ 2代目ラディさんです。 秋に出来たラディッシュの種から 2代目ラディッシュが出来ました! 秋にすぐ蒔いたものの芽が出なかったのが 2月くらいに芽を出して冬を越え ここのところの暖かさですくすく育ち いつのまにかまるまるしたラディッシュに。 マイペースなラディッシュです☆ 一人で良いスペースを占領して育ったせいか、万田のおかげか まるまる大きい。 ![]() 聞いていたお楽しみラディッシュの 大根おろしに。 ![]() ![]() 思ったより鮮やか鮮明。ピンクの大根おろしに満足! ![]() これが天然の色なのだからね。 |
||
|