メロン
ブロッコリー
カーネーション
ラベンダー
ボリジ
フリージア
シロツメクサ
レンゲソウ
オシロイバナ
福寿草
七草かご
ミニケイトウ
フラックス
日々草
ペチュニア
松葉ボタン
マロウ
カモミール
サフラン
葉牡丹
ミニ人参
ラディッシュ
しいたけ
ピーマン
ヨモギ
シソ
サンチュ
ケール
ルスカス
|

苗をもらってきた風船草がつぼみになりました。
しかしイメージしていた風船草と違うような気がするので調べてみると
私が思っていたのは風船カズラで、この苗は風船唐綿のようです。
風船と名のつく草が2つあったのですね。


風船唐綿は、蜜の花
実を楽しみにしていた風船唐綿は、いつもぬれている感じだったので
初めは水やりした後の水滴かと思っていたのですが
これが蜜だったようで、したたり落ちるほどの蜜なのです。
この蜜をアブラムシが放っておくはずもなく
黄色くて足が黒のアブラムシが。しかも、蜜を吸うたびに動く
活発なアブラムシが付いてついてしかたがないのです。しかも花に付くのです。
お花も実になるまえに落ちてしまう花が多く
思ったよりも栽培が難しそうです。
一年草なので残念ですがカットしました。
すると茎からは白い液が出てきました。かなり水っぽい草のようです。



茎を切るとからは白い汁が出てきます。
この草にのみつくアブラムシ?黄色の体に黒い足。
風船唐綿のかろうじて残った実が
日々大きくなっています。が、毎日アブラムシとの戦いです。
よっぽどおいしい実なのでしょうか?
実のふさふさの中に入り込んでしまうので困ります!








風船唐綿がクリスマスに弾けました。
すごくきれいな綿毛です。
ロマンチックモード☆
ふかふかエアバックのような風船の実にきれいに
整列していた綿毛が飛び出しました。
たんぽぽの綿毛より繊細な綿毛です。
やはり種をひとつづつつけています。
風船唐綿栽培も完結なので、この不思議な草の話をもう少し。
夢のように繊細できれいな綿毛をもつ風船唐綿ですが
すごくアブラムシがつく草です。
しかも今まで見たことの無い黄色で足が黒いアブラムシです。
気になったので風船唐綿の展示があった植物園へ、もう一度見に行くと
やっぱり黄色アブラムシがいっぱい付いていました。
この草を好んでどこからともなく集まるのでしょうか?
しかも草の蜜を吸いながら風にゆれて動くアクティブなアブラムシです。
ロマンチックと日々の虫との闘いが隣り合わせの植物栽培です。
|